自分で決められない人間は、何をやってもうまくいくわけがないんです。
決断力がない人は何をやってもうまくいかないよ
自分の人生、自分で決めて、自分で行動しなきゃいけない
人の意見を聞くのは良いけど、最終的な決断は自分
そうしないと他人のせいにしてしまう
言い訳の理由ができてしまうから、成長が遅れてしまう
— 13 (@Juzo1226) November 8, 2018
自分で決めたことは自分に責任が生じますが、自分で決めない場合、結果を決めた人のせいにすることができます。
プロジェクトが失敗しても、上司のせいにしたり、同僚のせいにしたりすることで、自分が責任から逃れることができるんです。
決めないことは、自分に逃げ道を作っているだけなんです。
今回の記事では、決断力を鍛えるためのポイントをいくつか紹介したいと思います。
- 答えのない問いに答えを出す!
- すべての自分の行動に対する責任は自分が負う!
- 生きることに手を抜かない!
- 別に間違っても構わない!
決断力を鍛える:答えのない問いに答えを出す!
『なぜ、人は生きるのか?』
この質問に正しい解答はありません。
しかし、こういった質問に答えを出していくことで、決断力を鍛えることができます。
学生の頃に出されたテストや先生からの質問には、必ず1つの正しい答えがありました。
しかし、社会に出ると正しい答えがない問題が山ほど出てきます。
答えがない問題を回答することに慣れていない日本人は、失敗したときのことを考え、誰かのせいにして逃げる癖があるみたいです。
これは、正しい答えがある問題を解かされ続けてきた副作用なんだと思います。
日本には、間違えることに異常なまでに恐怖心を抱いている人が非常に多いです。
けれど、別に間違えたっていいんです。
間違えていたとわかった時に、修正をすれば良いだけなんです。
間違えることに慣れることが、決断力を鍛えることとつながっていきます。
さて、話は戻りますが、『なぜ、人は生きるのか?』についての、私の答えは次のようになります。
どうせ200年後に自分を覚えている人なんていない。
ひいひいおじいちゃんがどんな人だったかもわからないし。
未来を考えると人生に生きる意味なんてないことがわかる。
これを理解した上で、今何をするべきか?
自分で考え、自分で決めて、自分で行動するしかない。
— 13 (@Juzo1226) November 3, 2018
『なぜ、人は生きるのか?』に対する、私の答えは『生きることに意味はない』です。
正解なんてないのですが、このように自分の答えを出すように意識しています。
答えを出すことで次に進めるようになるんです。
『生きることに意味はない』なら、どういう気持ちで生きていけば良いのか?
その答えも自分なりに答えを出しています。
『新しいことに挑戦し続けて、失敗や成功を繰り返して死んでいきたい』
こんな答えを出しています。
この答えの無い質問に答えを出すことで、決断力どんどんを高めることができるんです。
これを続けていくと、会社の上司の無茶振りにも、答えを出すことができるようになっていきます。
どんな質問にも答えを出すようにする!
決断力を鍛える:すべての自分の行動に対する責任は自分が負う!
会社には物忘れがひどいおじさんがたくさんいる。
大事な話も真剣に聞いてくれているようですぐ忘れてしまう。サラリーマンを長く続けると当事者意識が極端に欠如していってしまうみたい。
真剣に取り組む案件なら脳にインプットされるはずがされてないということは、結局他人事なんだろうと思う。
— 13 (@Juzo1226) November 6, 2018
サラリーマンを長く続けていくと、責任から逃れる方法がどんどん上達していきます。
どんなに大事な仕事でも、当事者意識がなければ他人事で終わりです。
そんな状態で取り組む仕事がうまくいくわけもなく、うまくいったとしても自分が成長することはないでしょう。
自分の行動に対する責任を自分が負うことで、物事に対する失敗も成功もすべて自分の成長につながっていくんです。
たとえ、上司に命令された仕事でも、やらされたと思って取り組むのではなく、自分の判断で取り組んでいると考えましょう。
もし仕事内容に納得がいかないなら、納得いかないと上司に伝えるべきです。
やらされ仕事は、会社に自分の時間を奪われるだけで、自分の成長に何も寄与しません。
そんな時間を過ごし続けた行く末は、責任逃れが上手な役職付きの愚かなサラリーマンです。
自分の行動は、すべて自分の責任だと思え!
決断力を鍛える:生きることに手を抜かない!
生きることに手を抜かないということは、言い換えると、挑戦し続けるということになります。
https://twitter.com/Juzo1226/status/1057594981248978944
https://twitter.com/Juzo1226/status/1060371815632007168
https://twitter.com/Juzo1226/status/1059779133792694274
明日死んでも良いと思えるくらい挑戦を続けていると、けっこう幸せに暮らせます。
挑戦は決断力がないとできません。
常に全力で生きる!
決断力を鍛える:別に間違っても構わない!
社会人2, 3年目の頃に、FXのスキャルピングにはまっていました。
結局、勝てなかったのですが、そのときは次のように結論づけました。
市場の9割りが負けるFXでは、大金を持っている機関投資家しか勝てない
でも、最近、この答えは違うんじゃないかと思うようになりました。
FXなんて大金を動かしている機関とかしか勝てないと思っていたけど、個人でも勝てるっぽい解答がわかってちょっと嬉しい。
答えのない問題を考え続けるのは、かなり良い暇つぶしになる。
数年経てば本当は不正解だったとなっても、それはそれで構わないかな。
また解き直せば良いし。
— 13 (@Juzo1226) November 7, 2018
間違いに気づいたら、その時に修正すれば良いんです。
間違いを認めて正すことも、決断力の1つです。
プライドが高い人ほど、間違いを認めることができませんね。
プライドが高いため、失敗を恐れて、決断ができず、どこかに言い訳を探しているんです。
決断力がない人間ほどプライドが高いような気もします。
間違いに気づいたら、その時に修正すれば良い!
さいごに 決断力を鍛える:決められない男は何もやってもうまくいかない
決められない男は、何も成し遂げることなくこの世を去っていくでしょう。
家を購入したとしても奥さんのせいにしたり、望まない転勤も会社のせいにしたりすると思います。
怒りや不満の矛先を自分以外に向けてしまうと、自分の成長が止まってしまいます。
どんなことに対しても、自分の行動は自責のつもりでいてください。
逆にいえば、それができるようになれば、充実した毎日を送れるようになるはずです。
決断力を身に着けて、自分の人生を人のせいにするのはやめましょう!