投資

【ゆうちょ銀行の金利推移】利子が入るたびに切なくなるので金利推移を確認してみた

こんにちは。じゅうぞう ( @Juzo1226 ) です。

通帳記入をすると、たまーに「3円」くらいが振り込まれますよね。

3円って。

友達が渡してきたら、イラっとして「逆に、いらんし」とか言ってしまうレベルです。

貯金の利子分になるのですが、あまりにも少ないですよね。

現在の銀行金利は0.001%

0.001%ってね。

貯金額を増やせばもっともらえるんでしょうけど、利子で100円ゲットするためには、100年くらい頑張って貯金しないといけない気がします。

そもそもいつからこんなに金利が低くなったと思いますか?

金利の推移なんて普段は見ませんよね。

3円に怒りをぶつけるにあたり、まず金利の移り変わりを見てみたいと思います。

マリンくん
マリンくん
自販機の下を漁れば、金利分はすぐにゲットだぜ!
じゅうぞう
じゅうぞう
やめなさい

ゆうちょ銀行の金利(利子)推移を見てみよう

データの推移って面白いですよね。

ゆうちょ銀行の金利推移で日本の浮き沈みを感じることができます。

4%とか5%の時代もあったんですよね。

経済の浮き沈みに対して金利は1つの指標にしかなりませんが、今と昔では環境がまったく違うということがわかります。

親世代と同じ生き方をしていてはダメなんですよね。

大正4年からのゆうちょ銀行の金利推移

こちらは、以下のリンク内の金利をグラフ化したものです。


参考サイト : 金利一覧 – ゆうちょ銀行

私が生まれた昭和57年ころは2%くらいです。

銀行に預けているだけで2%も利子がつく時代だったんです。

というか、ここ20年の地べたの這いつくばり方は尋常じゃないですね。

「ゼロ金利政策」と呼ばれるものですが、要は「金を使え」ということです。

「銀行に預けてないで、金使えよ」っていう政府からのメッセージなんですね。

私は政府に従って散財しているのですが、奥さんにばれたらたぶん殺されます。

最近では、noteのポチポチ買える感が好きで、どんどんポチってます。

日本経済のためですが、おそらくこの言い訳は奥さんには通じないでしょう。

ただ、銀行にお金を預けても全然楽しくないんですよね。

5万円預けても1年で5万1円くらいにしかなりませんから。

それなら、宝くじに投資して一発逆転狙った方がマシです。

5万円分の本を読むのも良いですね。

とにかくお金を銀行に預けていても何にもならないので、余裕がある限りはどんどんお金を使った方が日本経済のためになります。

私は、私も含めてみなさんがお金をどんどん使わない限り、銀行金利はずっと低いままだと思っています。

稼いだお金をそのまま貯金に回すことは、自分のクビを絞めていることと変わらないんですよね。

とは言うものの、貯金をせずに暮らすことはすごく不安になる気持ちはわかります。

そのため、私は本業以外に副業でお金を稼ぐことは、日本経済にとっても非常に良いことだと思っているわけです。

みんながお金を使ってお金を回さないと金利は変わらない

親世代と金利はまったく違う:同じ生き方をするのは危険

親世代とは、銀行金利も違えば、土地の価格もまったく違います。

親と同じ考えで生きるのは間違いなく危険です。

私の親に関しては、「退職金で家のローン返せると思ったら、案外足りなかった。ワロス。」みたいなこと言いだしてますから論外です。

親の時代に正しかった「大きい会社に入って、貯金して、家を買って」という生き方は、現代を生きる上で本当に正しいのかどうかは疑問です。

この生き方以外でも楽しく生きる方法が増えてきている時代ですからね。

無理に会社に所属する必要もないのかなと思っています。

「おぉーい、朝は1分たりとも遅刻するなよ!夜は定時で帰れるなんて思うなよ!」

私の会社では、こんな上司であふれかえっていますからね。

良い環境とは言えないです。

さらに、家のローンを組んでしまったら、一生会社に縛られる可能性が高くなってしまいます。

使えるお金が少なくなるでしょうし、本を買うお金すらなくなってしまいそうです。

勉強もできない状況になってしまったら、それこそ会社の奴隷として生きることになりそうですよね。

親の時代は金利が2%もあったので、貯金だけでもそれなりに不労所得は得られていました。

今は、稼いだ分しかお金が貯まりません。

この違いだけでも、同じ生き方をしていたら親ほどの収入は得られないということがわかりますね。

さらに、最近では年金の一部を自分で投資して稼げと言っています。

親の時代は、何もしなくても十分な年金をもらうことができていましたが、今は自分で考えて投資しないと損をする可能性があるんです。

【企業型確定拠出年金】抑えるべき2点をわかりやすく解説!企業型の確定拠出年金にほぼ強制加入させられた方! まさか、適当に商品を決めていませんよね?? めったに話題に出ない確...

明らかに時代が違うんですよね。

Twitterにも書きましたが、お金を投資に回すかどうかは別として、預金以外の使い方をしないと親と同じ生活水準にはなれないんです。

親の時代と今の時代は環境が全然違う!

さいごに

銀行にお金を預けていれば3~4%の利子を受け取れる時代ではなくなりました。

しかし、投資で5%のリターンを長期間続けることも、勉強しなければ非常に難しいです。

おそらく勉強する人としない人の貧富の差は、今後どんどん広がっていくんではないかと思います。

やっぱり平等なんて無理なんですよね。

政府に文句言ってても何も変わらないので、また面白そうなnoteをポチポチしてみたいと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。