トラリピで一番稼げる通貨ペアを徹底検証しました。
過去5年間のチャートからバックテストを行い、すべての通貨ペアで比較をしています。
利益が出やすい通貨ペアや逆に損失が膨らみやすい通貨ペアをまとめています。
どの通貨ペアで自動売買を設定するか迷った場合は、このブログの通貨ペアランキングを参考にしてください!
~ 利益が最大になる最適な利益幅を知りたい方ははこちらをどうぞ♪~
【NZドル/米ドル・NZD/USD】
【米ドル/円・USD/JPY】
【カナダドル/円・CAD/JPY】
【豪ドル/円・AUD/JPY】
【ユーロ/円・EUR/JPY】
【豪ドル/米ドル・AUD/USD】
【ユーロ/米ドル・EUR/USD】
【ポンド/円・GBP/JPY】
【NZドル/円・NZD/JPY】
【トルコリラ/円・TRY/JPY】
【ランド/円・ZAR/JPY】
【乱数/円・JZO/JPY】
~ 私の運用実績を公開中♪~
>> 実際に運用しているトラリピ実績と設定を公開中
- No.1:NZドル/米ドル!
- No.2:NZドル/円!
- No.3:ユーロ/円!
- ポンド/円、トルコリラ/円、ランド/円は非推奨!
トラリピ戦略:トラリピって何?
トラリピはトラップリピートイフダンの略になり、指定した価格(トラップ)で新規注文が入り、決められた利幅で決済され(イフダン)、それが繰り返されます(リピート)。

トラリピを一度設定してしまえば、相場がレンジ内で動き続ける限り、利益を積み重ねていく仕組みになります。
FXでは7割がレンジ相場となり、トラリピとの相性は抜群なんですね。
仕事が忙しいサラリーマンや投資に時間をかけたくない方から高い支持を得ており、株式投資などの投資対象の1つとしての地位を確立しつつあります。
一般的なトラリピの戦略は以下の2つになります。
- レンジを広くとってどこまでも耐えていく
- 狭いレンジでストップロスを早めにいれる
私の戦略は①になり、ロスカットされずに利益が最大になる設定をシミュレーションで検証し続けてきました。
FX相場とトラリピの相性が抜群とは言っても、間違った設定にしてしまえば、本来得られるはずの利益が得られなくなってしまいます。
そのため、過去チャートからのシミュレーションが非常に重要になり、利益を最大限に増やすためには、過去チャートから最適なレンジや利益幅を設定する必要があります。
今回の記事では、トラリピで扱っている全通貨ペアに対してシミュレーションの結果が出揃いましたので、各通貨ペアごとに必要な最低資金や利益率をまとめてみました。
シミュレーションでもっとも稼げる通貨ペアを検証!
トラリピ戦略:もっとも稼げる通貨ペアは何!?
トラリピでは、次の項目を設定する必要があります。
- 仕掛けるレンジ幅
- レンジ内に仕掛ける本数
- 1本あたり何通貨 (トラリピでは基本0.1万通貨)
- 1回のリピートでねらう利益(利益幅)
逆に言えば、これらの設定さえ決めてしまえば、過去のチャートからおおよその必要資金と累計利益を出すことができるわけです。
口座維持率が100%を超える状態にしておけばロスカットにはなりません。
>> 【トラリピ】ロスカットと口座維持率:口座状況で見るべき唯一のポイント!
維持率・・・時価残高÷証拠金必要額(内ポジション分)×100
つまり、その時に持っているポジションの評価額を計算することができれば必要資金はわかってきます。
これまで、以下の通貨ペアに対して、バックテストを行ってきました。
~ 利益が最大になる最適な利益幅を知りたい方ははこちらをどうぞ♪~
【NZドル/米ドル・NZD/USD】
【米ドル/円・USD/JPY】
【カナダドル/円・CAD/JPY】
【豪ドル/円・AUD/JPY】
【ユーロ/円・EUR/JPY】
【豪ドル/米ドル・AUD/USD】
【ユーロ/米ドル・EUR/USD】
【ポンド/円・GBP/JPY】
【NZドル/円・NZD/JPY】
【トルコリラ/円・TRY/JPY】
【ランド/円・ZAR/JPY】
【乱数/円・JZO/JPY】
~ 私の運用実績を公開中♪~
>> 実際に運用しているトラリピ実績と設定を公開中
それぞれの通貨ペアで利益が最大になる利益幅は異なりますので、利益が最大になる利益幅で検証した各通貨ペアの利益率を比較しました。
その結果がこちら!!

この表で、『累計利益/最大資金』が大きければ大きいほど、必要な資金に対して、得られる利益が大きいということになります。
- 利益が最大となる利益幅・・・もっとも利益率が高くなる利益幅です
- 5年間の累計利益・・・5年間のシミュレーションでの累計利益です
- 口座内に必要な最大資金・・・利益も合わせて口座内に必要だった最大の資金です
- 累計利益/最大資金・・・この値が高いほど少ない資金で多くのお金を稼ぐことができます
その結果、選ぶべき通貨ペアは次のようになります。
1位:NZドル/米ドル【NZD/USD】
>> NZドル/米ドルの最適トラリピ設定!
2位:NZドル/円【NZD/JPY】
>> NZドル/円の最適トラリピ設定!
3位:ユーロ/円【AUD/JPY】
>> ユーロ/円の最適トラリピ設定!
ダントツの1位は、NZドル/米ドルの通貨ペアになります。
この通貨ペアでは、初期資金に対して5年間で4倍近く資金を増やせた結果となりました。
次いで2位は、NZドル/円の通貨ペアになります。
こちらもNZドルが絡んできます。
一見、同じ動きをすると考えがちですが、ドルベースと円ベースで異なるため、かなり異なる動きをします。
そのため、NZドル/米ドルの次にNZドル/円の通貨ペアに投資することでリスク分散することができます。

1つの通貨ペアに資金を集中させるより、動きの異なる複数の通貨ペアに投資することで、少ない資金で利益を増やすことができます。
分散投資は、投資の基本です。
次いで3位は、ユーロ/円の通貨ペアになります。
ユーロは、イギリスのEU脱退などヨーロッパの様々な国が絡んでいますので、不安定な部分があります。
しかし、5年間のバックテストでは、ユーロ/円の通貨ペアが3位にランクインしました。
この通貨ペアに投資する場合は、レンジ幅に気を付けつつ、運用を続ける必要があります。
レンジ幅や過去チャートの期間次第では、シミュレーションの結果は多少異なってきますが、大きく変わることはありません。
そのため、トラリピに挑戦する場合は、まずは『NZドル/米ドル』の通貨ペアを選ぶことを進めます!
もっとも稼げる通貨ペアは『NZドル/米ドル』!
トラリピ戦略:私の実際の週次実績
シミュレーション結果を元にして、実際に5カ月間運用した結果をご紹介します。
週次実績は、毎週このブログで更新していますので、トラリピを運用する際は参考にしてください。
>> トラリピ週次実績
現在、私が実際に運用している通貨ペアはNZD/USD, NZD/JPYとなり、私の設定も週次実績の記事に載せています。
さて、それでは5カ月間の週次実績はこちらになります。

NZD/USDは19週間、NZD/JPYは9週間の結果ですので、この平均利益から計算すれば、実際の累計利益を出せます。
- NZD/USD・・・3,563円 × 19週 = 67,697円
- NZD/JPY・・・3,511円 × 9週 = 31,599円
- 合計利益・・・99,296円
初期資金は59万円になり、5カ月で約10万円の利益になります。
始めた時に予想していた結果より、良い利益を出せています。
FXのレンジ相場とトラリピの相性の良さを実感できています。
今後も引き続き週次実績を公開していきたいと思います。
5カ月間で10万円の利益

さいごに:トラリピ戦略 – 初心者が選ぶべき通貨ペアはNZドル/米ドル!
今回の検証結果では、トラリピでもっとも稼げる通貨ペアはNZドル/米ドルになりました。
次いで、NZドル/円、ユーロ/円が稼ぎやすい通貨ペアになります。
トラリピは、レンジ相場が続けば続くほど利益を積み重ねることができる仕組みとなっています。
これらの通貨ペアは、シミュレーションの結果からレンジ相場になりやすいということがわかります。
何から始めようか迷っている場合は、まずはNZドル/米ドルの通貨ペアから始めると良いでしょう。
細かい設定については、以下のリンク先でまとめています。
ぜひ参考にしてみてください!

https://always-atm.jp/investment/commission-traripi/

また、他にも私のほったらかし投資の実績なども紹介していきます。
~ 利益が最大になる最適な利益幅を知りたい方ははこちらをどうぞ♪~
【NZドル/米ドル・NZD/USD】
【米ドル/円・USD/JPY】
【カナダドル/円・CAD/JPY】
【豪ドル/円・AUD/JPY】
【ユーロ/円・EUR/JPY】
【豪ドル/米ドル・AUD/USD】
【ユーロ/米ドル・EUR/USD】
【ポンド/円・GBP/JPY】
【NZドル/円・NZD/JPY】
【トルコリラ/円・TRY/JPY】
【ランド/円・ZAR/JPY】
【乱数/円・JZO/JPY】
~ 私の運用実績を公開中♪~
>> 実際に運用しているトラリピ実績と設定を公開中