こんにちは。じゅうぞう ( @Juzo1226 ) です。
貯金は好きですか?
私は嫌いです。
でも、しないわけにいかないんですよね。
自分の貯金額に対して、同世代がどれくらい貯金しているかも気になるところです。
今回の記事では、30代の年収別の貯金額について見てみたいと思います。
また、平均貯金額以上のお金の使い道について考えてみましょう。
- 30代の平均貯金額
- 貯金に対する大切な考え方
- 投資にお金を回そう!
世論調査による30代の貯金の平均値・中央値を見てみよう
「知るぽると」というページで、身近な金融に関する情報がまとめられています。
このサイトの中で、30代の貯金額を見ることができるんですね。
この中で、「平均値」、「中央値」という言葉が出てきますが、「中央値」がみなさんの貯金額に近くなると思います。
「平均値」は、1億円貯金しているような人がいると跳ね上がってしまうので、参考値程度に見てください。
※ 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成19年以降)
こんな感じになります。
みなさんの貯金額は「中央値」より高いですか?低いですか?
置かれている環境にもよると思いますが、年収に対する「中央値」くらい貯金ができていればひとまず安心ではないでしょうか。
この金額は一つの指標になりますね。
さて、それではこの金額以上貯金している方は、貯金以上のお金をどのようい使っていますか?
貯金は大事ですが、30代以上はあまったお金の使い道が非常に重要になります。
ん?あまらない?
それでは、まずは私の貯金方法について紹介することにします。
私は基本的には浪費家ですが、貯金については考え方が非常に重要になります。
貯金をする上での大事な考え方
お金に関する知識がない時代は、奥さんの言われるがままに貯金していました。
学資保険などを合わせると10万円近く貯金させられていたのではないでしょうか。
月のお小遣いは5000円。
生きる意味を見失っていた時代ですね。

平均貯金額までは、気合を入れて貯金するのは1つの手だと思います。
ただ、かなりストレスが溜まりますのでほどほどが一番です。
私の貯金に対する考え方は次の本が参考になっています。
金融の分野ではトップのセールスを誇る本です。
この本の中で、「収入より支出を減らせば良い」ということが書かれています。
当たり前のことですが、非常に大切な考え方です。
私は、この考えに基づいて、月々の固定費の節約を考えます。
固定費は毎月必ず払わなければならない費用ですね。
人によって異なりますが、以下のようなものが固定費になります。
- 住宅ローン・家賃
- 光熱費
- 通信費
- 駐車場代
- 食費
- 学費
などなど
まずは、これを1つ1つ見直していきます。
始めは普段は何もしなくても良い固定費を減らすことを目指しましょう。
例えば、通信費は一度見直してしまえば、あとは何もしなくても問題ありません。
最初の手続きや調査がめんどくさいんですよね。
でも、この最初の手続きさえしてしまえば、その後はしばらく放置でも問題ありませんよね。
逆に、食費などは常に気にしなくてはいけないので、あまり制限をつけ過ぎるとストレスが溜まってしまいます。
ストレスが溜まる節約は続かないんです。
下手したらストレスが爆発して、衝動買いなどをしてしまう可能性もあります。
このようにまずはストレスが溜まらず、放置して節約になる固定費から手を付けていくと良いです。
電気もすべてLEDに変えてしまえば、後は普段通りに生活しても、多少は電気代の節約になりますね。
まずは放置できる固定費の節約に手を付けましょう!
1日のコーヒー代を節約しても大した金額になりませんから。
収入より支出を減らす
30代の平均貯金額以上のお金の使い道は?
さて、それでは平均額以上の貯金が貯まったらそれ以上は何に使えば良いでしょう?
さらに貯金ですか?
家を買う頭金ですか?
人それぞれかと思いますが、あまったお金を貯金や住宅ローンの頭金に使ってしまった人で、お金に余裕のある人はあまり見たことがないですね。
日々の返済追われてカツカツになっています。
現に、私の同僚たちもマイホームを買ってカツカツになっていますね。
固定費の圧迫は恐ろしいものです。
さて、それではあまったお金は何に使えば良いでしょうか?
今の時代、貯金をするくらいなら投資に回した方が良いです。

ゆうちょ銀行の金利が0.001%の時代です。
銀行に預けるメリットはまったくと言っていいほどないんです。
私の場合、100万円ほどIPO投資用に回しています。
ほぼリスクのない投資なので、お小遣い稼ぎにはちょうど良いです。
昨年は20万円ほど稼げましたので、お小遣いとしては悪くないですよね。
他にも仮想通貨を買ったり、株を買ったりしています。
また、趣味のブログにもお金をどんどん使っていますね。
気になるnoteがあれば買ってしまいますし、必要であれば「ココナラ」などでイラストも依頼しています。
最近はブログが趣味みたいになっていますので、ちょうど良い感じにお金を使えている気がします。
あまったお金は、投資に回すか趣味に回してしまった方が良いですね。
投資にお金を回せば、投資の勉強をしなければならないという気持ちになれますので一石二鳥です。
サラリーマンは強制的に確定拠出年金に参加させられる時代です。
少なくとも老後の資金のためにも投資の勉強は今から始めないといけないんです。
勉強するのとしないでは、数百万円レベルで老後の資金が変わる可能性があります。
確定拠出年金のポイントについては、次の記事にまとめましので、気になる方は読んでみてください。

とにかくあまったお金は貯金せずにどんどん投資や趣味に回した方が良いです。
あまったお金は投資に回そう!
さいごに:貯金はジリ貧
銀行金利が0.001%です。
政府が目指しているインフレ率は2%です。
つまり、銀行に預けているだけでお金の価値は2%ずつ減っていくんですね。
最低でも2%増やさないと、資産が減っていってしまうことになります。
あまり実感が沸きにくい部分かと思いますが、世の中こんなものです。
貯金をするくらいなら投資をしたり勉強したりする方がよっぽど良いと思います。
日本では、貯金だけだとジり貧なんです!